ゲストさん、ようこそ
1~9/9件
2004年07月27日
Chupa Chups(チャッパチャプス)
最近、知りました。

この慣れ親しんだ棒つきキャンディ「チャッパチャプス」のロゴは、

1960年代に画家  「サルバドール・ダリ」  によりデザインされたもの!



アメリカ生まれかと思っていたらスペイン生まれのお菓子。

手をよごさずに食べられるキャンディってことで発明。



びっくりですー。あのロゴが。

この情報源はチョコちゃん。

ありがとです。



チュッパチャプスのHPにもロゴの変遷がのっています。

2004年06月15日
饅頭の起源…諸説
韓国・中央日報紙にこんな記事がありました。
2004年06月04日
ブルーミング
チョコレートの表面が白くなっている現象のことを

ブルーム現象(ブルーミング)といいます。



これは、チョコレートに含まれている、ココアバターという脂肪分が

高い温度によって表面に浮き出して、冷えて固まるチョコレート特有の現象。



チョコレートはココアバターという脂肪分がたくさん含まれており、

28℃前後で溶けはじめ、さらに温度が高くなると、分離して

チョコレートの表面に浮き出てきます。これが冷えて固まると、

白っぽくなるわけです。



ブルーミングはチョコの古い、新しいには関係なく、

「保管状態」でおこるものです。



英語の「bloom」は「花」という意味のほか、

「植物の果実や葉にふく白い鑞粉」という意味があるそうです。

私としては、白い花にみたててのネーミングだと思っておきたいです。



ブルーミングチョコは食べても害はないそうですが、やはり味はがらりと

変わってしまいます。

私は、ブルーミングチョコ味も嫌いではなかったりするのですが。



ちっちゃい頃、このブルーミング見てびっくりしたなー。
2004年05月25日
クッキーの名前の由来
-----------------------------------

語源はオランダ語の「クック(菓子)」、

「クオキエ(小さなお菓子)」から。



ちなみにビスケットはラテン語のビス(2度)

コクトゥス(焼かれたもの)からきているんだって。

-----------------------------------



以上、クッキーinアポロにのっていたプチ知識。

2004年05月20日
チロルが!
「松尾製菓株式会社はこのたび販売・企画部門を分社化し、チロルチョコ株式会社

として新たなスタートを切りました。」



ってなことに! チロルチョコ株式会社です!

これからさらにパワーアップしそうな予感!

「きなこもちチョコ」も10月中旬以降に発売されるそうです。

よかったー!
2004年03月03日
シュークリーム
フランス語で、「キャベツ」。そういえば似ているかも。

アメリカでは、「シュークリーム」というと、「靴磨きクリーム」になってしまうらしいです。

あぶない、あぶない。

シュークリームが食べたいのに、靴磨きクリームなんかを持ってこられても困る!

アメリカでは、「クリームパフ」とかいうらしいです。
投稿者: 11時24分46秒
カテゴリ:お菓子の雑学 記事リンク コメント(0)
2004年03月01日
溶けるガム
チョコとガムを一緒に食べたことがあるでしょうか?

ぜひ試してください。ガムがゆるゆると溶けてゆく未体験の感覚が味わえます。

昔から不思議だったのですが、

・ガムのベースは「脂溶性」

・チョコには脂質が含まれる

と、いうわけで一緒に食べてしまうと、チョコの脂質がガムに作用しゆるゆる溶けだしてしまうと。

そういうことだったのか! ぜひ、「ガムチョコゆるゆる」体験してみてください!

投稿者: 01時39分08秒
カテゴリ:お菓子の雑学 記事リンク コメント(0)
2004年02月27日
「ネロとパトラッシュ」チョコレート
チョコレートといえばベルギーですが…、これは珍品です。

写真じゃわかりにくいかもしれませんが、「ネロとパトラッシュ」チョコレートです。

アントワープの北にある、ホーボーケンという街の、観光案内所で売ってます。

1個のサイズは、立てると高さ5センチぐらいです。



040227_01.jpg

投稿者: 18時30分57秒
カテゴリ:お菓子の雑学 記事リンク コメント(0)
2004年02月25日
饅頭神社
近鉄奈良駅近くに「饅頭神社」があります。

詳しい情報はこちらです。
投稿者: 18時44分28秒
カテゴリ:お菓子の雑学 記事リンク コメント(0)