ゲストさん、ようこそ
1~4/4件
2004年06月20日
黒松本舗草月の「黒松」
040620_01.jpg



どら焼きの一種ですが、どら焼きではなく「黒松」です。

北区東十条の地では、もう20年以上に渡って、地元の人々に愛されてきたお菓子です。しかも、10年以上も値段は据え置きで、1個100円です。



040620_02.jpg



京浜東北線の東十条駅の南口から徒歩1分、改札を出て左の方に坂を下ると、すぐに「草月」の看板が見えてきます。埼京線の十条駅からも徒歩10分といったところでしょうか。東十条南口通り商店街…というところにある「草月」は、立派な店構えの老舗です。



040620_03.jpg



「黒松」のサイズは、ちょっと小振りで、例えば「うさぎや」のどら焼きと比べると、直径が80%、厚みも80%、重量は60%といった感じ。

黒糖が入った生地でできた皮はフカフカと洋菓子のような舌触り、餡は軽い感じで品のよい甘さです。この「軽さ」が絶品で、私は一気に3個は食べちゃいます。



040620_04.jpg



変な話ですが、どら焼き嫌い、アンコ嫌いの洋菓子ファンでも、違和感なく食べられるはず。ぜひお試しください。

「草月」の営業時間は9:00~19:00、定休日は火曜日です。
投稿者: 22時41分27秒
カテゴリ:和菓子 記事リンク コメント(0) トラックバック(0)
2004年06月20日
ベビースター 激辛チリ
chilli.jpg



以前、激辛キムチがiga女史よりアップされていました。今回は激辛チリ味です。

かなり辛いです。一昔前だったらもっと辛さを和らげていただろうと思いますが、「ハバネロ」で始まった激辛スナックブームの流れでしょうか。容赦なく辛いです。私は辛さに弱いほうではないと思いますが、舌がしびれるくらい辛いです。ビールのつまみとして食べていると、ビールが進みすぎます。やばいです。

あまりに辛いので、「辛い」という印象しか残っていません。もっとメキシコ料理っぽい味を期待していたんですがね。
2004年06月20日
季節限定かっぱえびせん
gohandesuyo.jpg



miyako.jpg



かっぱえびせんの季節限定商品。「ごはんですよ味」と「都こんぶ味」です。



まず、「ごはんですよ味」。うーん。なんだろうこれは。いつものかっぱえびせんに甘みをプラスして、海苔というより、海水の味(海に溺れたときの味)を加えたような感じ。酸味もあって、アジアンなテイストというか・・・マニアックな味だと思います。



次に、「都こんぶ味」。香りは確かに「都こんぶ」ですが、味はふつうのかっぱえびせんと大して変わらないような・・・。あ、でも、後味として酸味と甘味が残ります。でもやっぱり、何も言われなければこれが「都こんぶ味」だとは分からないでしょう。



食品メーカー間のコラボ菓子という企画は面白いのですが、お互いの美味しさを打ち消しあってしまっているような。「都こんぶ」も「ごはんですよ」も「かっぱえびせん」も好きなのですが、やはりそれぞれをそのまま食べるのがいちばんいいや、と思ってしまいました。
投稿者: 21時36分49秒
カテゴリ:新製品情報 記事リンク コメント(0) トラックバック(0)
2004年06月20日
えんどうまめプリッツ
mame.jpg



季節限定のプリッツです。口にいれたとたんに広がる「豆」の風味がなんともいえません。

おいしいです。ビールのつまみに最高。おやつにも最高。個人的には、プリッツシリーズの中で一押しのおいしさです。

新製品をリピート買いすることは滅多にないのですが、このプリッツならまた買いますとも。

季節限定とは言わず、定番商品にして欲しいくらいの、久々のヒットでした。









投稿者: 21時16分28秒
カテゴリ:新製品情報 記事リンク コメント(0) トラックバック(0)