2004年06月04日
ブルーミング
チョコレートの表面が白くなっている現象のことを
ブルーム現象(ブルーミング)といいます。
これは、チョコレートに含まれている、ココアバターという脂肪分が
高い温度によって表面に浮き出して、冷えて固まるチョコレート特有の現象。
チョコレートはココアバターという脂肪分がたくさん含まれており、
28℃前後で溶けはじめ、さらに温度が高くなると、分離して
チョコレートの表面に浮き出てきます。これが冷えて固まると、
白っぽくなるわけです。
ブルーミングはチョコの古い、新しいには関係なく、
「保管状態」でおこるものです。
英語の「bloom」は「花」という意味のほか、
「植物の果実や葉にふく白い鑞粉」という意味があるそうです。
私としては、白い花にみたててのネーミングだと思っておきたいです。
ブルーミングチョコは食べても害はないそうですが、やはり味はがらりと
変わってしまいます。
私は、ブルーミングチョコ味も嫌いではなかったりするのですが。
ちっちゃい頃、このブルーミング見てびっくりしたなー。
ブルーム現象(ブルーミング)といいます。
これは、チョコレートに含まれている、ココアバターという脂肪分が
高い温度によって表面に浮き出して、冷えて固まるチョコレート特有の現象。
チョコレートはココアバターという脂肪分がたくさん含まれており、
28℃前後で溶けはじめ、さらに温度が高くなると、分離して
チョコレートの表面に浮き出てきます。これが冷えて固まると、
白っぽくなるわけです。
ブルーミングはチョコの古い、新しいには関係なく、
「保管状態」でおこるものです。
英語の「bloom」は「花」という意味のほか、
「植物の果実や葉にふく白い鑞粉」という意味があるそうです。
私としては、白い花にみたててのネーミングだと思っておきたいです。
ブルーミングチョコは食べても害はないそうですが、やはり味はがらりと
変わってしまいます。
私は、ブルーミングチョコ味も嫌いではなかったりするのですが。
ちっちゃい頃、このブルーミング見てびっくりしたなー。
投稿者:
01時36分10秒
カテゴリ:お菓子の雑学
この記事のトラックバック
http://bblog.t-gh.jp/blog/tb/-/205
コメント登録